風呂敷ほど使い道が広い布はない。形に合わせて変幻自在に姿を変え包める上、紙袋のようにゴミになることなく何度でも使えて実に合理的。それでいてその容姿は歴史に培われた伝統の重みと優雅さを合せ持つ

【正絹100%・加賀白山紬】
裏地なし一重(ひとえ)の風呂敷 家紋入りイプ
家紋入り「袷ふくさ」(裏地付)はこちら
風呂敷 家紋入り 白山紬
"家紋入り風呂敷"は「紬」をおすすめしています
家紋 入り 風呂敷の素材は「紬」(つむぎ)と「縮緬」(ちりめん)があります。家紋 入り 風呂敷(白山紬)は包み具合がとても良い上贈る側の気持ちを凛とした気持ちにさせてくれる。家紋入り風呂敷を別染オーダーメイドで制作、紋帳にない家紋入れも可能、電話注文もOK。家紋入り切手盆や広蓋と使うなら正絹白山紬の風呂敷が強度的に優れており最適です。対する縮緬は紬と対照的に手触りが柔らかく魅力ある素材、どちらが良いかはお好みで。
![]() |
「紬の節が傷の様にも見える」という無粋なご意見をおっしゃる方もございますが、紬生地には独特のシボと呼ばれる節があります。 |
正絹白山紬は二匹の蚕が手を取り合
スタンダードな「鉄紺」の風呂敷
menu > 風呂敷(家紋入り)
![]() 「鉄紺」と「古代紫」 |
![]() 105cm巾の家紋入り風呂敷 |
「鉄紺」と古代紫の風呂敷 家紋入り、どちらも捨てがたい落ち着いた色目でよくオーダーを頂きます。清潔感があって飽きの来ない鉄紺もおすすめ。3巾(105cm)の大きい風呂敷なら進物物も余裕で包める。
風呂敷、掛袱紗・風呂敷・袷帛紗の定紋は「在庫が無いもの」もありますのでご注文の際にご確認ください。

■重目生地・105cm巾(別誂)

お嫁入りに最適な「朱」の家紋入り風呂敷
menu > 風呂敷 家紋入り
赤ともエンジとも微妙に違う「朱」。まるで紅を指したような初々しさと明るさがあります。お嬢様のお嫁入り用の袱紗 風呂敷とお考えならば外せないお色。
![]() |
同じ朱で染めた美しい家紋入り掛袱紗と風呂敷。同じ時期に同じ釜で染めればほぼ同じ色に染まります。 |
「古代紫」の風呂敷を使う時はどんな時ですか?
menu > 風呂敷(家紋入り)
![]() |
![]() |
家紋入り白山紬風呂敷「古代紫」重目生地 | 家紋入り白山紬風呂敷「古代紫」並生地 |
並生地と重目生地は見た目は変わりませんが持ち比べてみるとその違いは歴然
■並生地・90cm巾(別誂)

■重目生地・90cm巾(別誂)

古の「京紫」の風呂敷
menu > 風呂敷(家紋入り)
![]() |
掛袱紗と風呂敷をお揃いの家紋入りオーダーで |
■重目生地・90cm巾(別誂)

※特別色の為色見本にはございません。

![]() |
![]() |
初々しい色「ローズ」の風呂敷
menu > 風呂敷(家紋入り)
家紋入り袷ふくさ(57cm)、風呂敷2巾(68cm)、切手盆8号
![]() ■並生地・68cm巾(別誂) ![]() ■重目生地・68cm巾(別誂) ![]() |
![]() 小ぶりな袱紗は縮緬生地が良いかもしれない |
別誂なら「松葉」の風呂敷もおすすめ
menu > 風呂敷(家紋入り)

■重目生地・90cm巾(別誂)

![]() |
![]() |
家紋入り 風呂敷90cm | 家紋入り 掛袱紗8号 |
■並生地・90cm巾(別誂)

![]() 家紋入り 広蓋13号 |
広蓋と使うのが最も正式な使い方。 |
![]() 家紋入り 切手盆3点セット (※袷ふくさ) |
![]() 綴れの掛袱紗と |
よくある質問
裏地付きと裏地無しがある?切手盆を包むのに使う風呂敷は、写真の白の裏地付きで袷(あわせ)になった小さめ(57cm程)の「袷ふくさ」(裏地付) |
![]() |
![]() |
裏地の付いていない風呂敷は、切手盆よりも大きい広蓋(ひろぶた)と一緒に使うことが多い。サイズは68cm、90cm、105cm |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
単体で使う場合、比較的小さなもの(御祝の袋や香典の袋など)を包むのに最適 | 少し大き目の進物品を包む場合90cm巾以上のものがベター、大は小を兼ねる |
外輪がないほうが家紋が大きい?
![]() 袷ふくさ57cmの場合 |
同じ家紋で外輪(丸)ありと無しの場合、家紋の仕上りの直径がほぼ同じ事から外輪なしのほうが家紋の大きさは当然大きくなります。 |
風呂敷サイズと家紋の大きさ
![]() |
風呂敷全体の大きさとバランスを考えて家紋の大きさも決められていますから規定通りがベストですが |
家紋をもう少し小さくできますか?
![]() 左:10cm、右:15cm |
2.4巾の風呂敷の家紋の大きさは通常約15cm。余り主張しない大きさにとのご希望で別誂え10cmの大きさにしました。 |
家紋はどんな位置にも入りますか? 別誂えであればどの位置にでもお入れします。通常、風呂敷を包んだ時に家紋が出るよう対角線上の端(【通常の位置】)に家紋を入れますが、 |
![]() |
家紋と風呂敷サイズの大きさを比較してみました


嫁ぎ先でのお嬢様の評価は、嫁がせる側としてはやはり気になるもの。簡略に済ませてしまう時代だからこそ逆に丁寧にする事に価値があるのではと思います。
家紋入り風呂敷 お嫁入におすすめの組合せ(1)
風呂敷=白山紬68cmか90cm
袷ふくさ=白山紬57cm

■風呂敷(白山紬)別誂「古代紫」重目68cm

■袷ふくさ(白山紬)別誂「古代紫」重目57cm

渋めの「松葉」と「古代紫」の家紋入り風呂敷でオーダー

■袷ふくさ(白山紬)別誂「古代紫」重目57cm

■風呂敷(白山紬)別誂「松葉」重目90cm

家紋入り風呂敷 お嫁入におすすめの組合せ(2)
風呂敷=白山紬68cmか90cm
手ふくさ=縮緬45cm


■風呂敷(白山紬)別誂「古代紫」並68cm

■手ふくさ(縮緬)別誂「古代紫」重目45cm


風呂敷、掛袱紗・風呂敷・袷帛紗の定紋は「在庫が無いもの」もありますのでご注文の際にご確認ください。

■手ふくさ(縮緬)別誂「鉄紺」重目45cm


■風呂敷(白山紬)別誂「ローズ」並105cm

■手ふくさ(縮緬)別誂「ローズ」並45cm

風呂敷68cmと90cmの組み合わせ
![]() 68cmと90cm |
![]() 名入れ
|
■風呂敷(白山紬)別誂「赤紫」並68cm

■風呂敷(白山紬)別誂「赤紫」並90cm











染について
何色にでも染めることは可能ですが、一般に以下の色がよく使われています。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古代紫 | 鉄紺 | エンジ | 銀鼠 | 赤 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローズ | 松葉 | 江戸紫 | 茶 | 赤紫 |

.gif)
白生地の状態から、家紋やネームの部分にのみ糊置きをし染まらないようにし、それ以外を染め上げる引染(ひきぞめ)と呼ばれる本来の染の方法です。

安価に家紋を入れる方法
"抜染"(ばつせん)は採用していません
※若い頃オキシドールで髪の色を抜いた経験のある方はよくわかると思います。
へんくつと思われるかもしれませんが、値段は少し高くても本当にお客様の為になる方法でのみ染めさせて頂きます。
サイズについて
【風呂敷】
2巾=68cm・2.4巾=90cm・3巾=105cm
家紋入れについて
以下の点についてお知らせください。 正確な家紋名
家紋のお写真(お手元にあれば)
※ai(イラストレーター),pdf,jpeg,png等のデータでもOK
![]() |
![]() |
右だと思い込んでいたが、実は左三つ巴だった |
右 | 左 |
![]() |
![]() |
特に「根笹」は同じ図案でも紋帳ごとに呼び名が違うと言っても過言ではない位 |
.gif)
![]() |
家紋 スベ(葉脈の本数) ※下記ブログでも詳しく解説しています |
![]() ![]() |
別途型代は掛かりますが元になる図案さえ頂けば、熟練の職人が紋入れを致しますので基本大丈夫ですが出来るだけ綺麗な図案を頂けると助かります不鮮明な図案の場合非常に時間がかかってしまいます。
墓石などはざっくりアバウトな場合も多く不鮮明なお写真をお預かりすることも多いのですが、まずは紋帳などと照らし合わせ可能な限り近いイメージの図案を作成してみます。しかし難しい場合もあります。製作可能かどうかは家紋をご連絡の上一度お尋ね下さい。職人と相談の上ご返事させて頂きます。
![]()
「月影杏葉」「竜胆車」家紋入れ
|
まずは図案を正しく綺麗に作成します。
お預かりした写真やスケッチを元に、縦横比なども整えきちんとした図案を作成する事が重要になってきます。
![]()
まずはイラストレーターでトレース
|
![]()
精細な家紋も
|
染めの場合あまり細い線の表現が難しいため染で表現できる太さを職人と打ち合わせしながら進めていきます。
トレースした図案を元に型彫師が紋型を製作
"彫る"という言葉の通り彫刻刀を使い手で彫って型を作ります。伝統工芸士のなせる業です。
![]() |
![]() |
紋帳のものとは家紋が微妙に違う 紋型があるかないかはその都度確認を致しますが、比較的ポピュラーな家紋以外は新たに紋型が必要とお考え下さい。 |
![]()
「蟹牡丹」家紋入れも要紋型
|
定紋にはないけれど比較的よくある家紋の場合、紋型がある場合もあります。※下記家紋は一例です
![]()
「五瓜に唐花」2巾・2.4巾は紋型あり、別途型代は不要
|
![]()
「丸に立梶の葉」2巾・2.4巾は紋型あり、別途型代は不要
|
![]() |
ただ紋帳は「紋典」「平安紋鑑」「標準紋帳」など様々あり、それぞれ微妙に違う場合もありますので、紋型があるかどうか 家紋をご連絡の上一度お尋ね下さい。 確認が取れ次第折り返しご連絡させて頂きます。 |
ネーム入れについて

名前入り風呂敷はいつ使うものですか?
もちろん名前だけ入れてオーターするのもありですが、家紋と名前両方入れておけば「名前を上にして包む」等の使い方もできます。
![]()
家紋の反対側に名前が入ります
|
![]()
名前が上に出るように包んでもOK
|
納期について
【定紋】約7日【別誂】約30日
但し様々な条件で、納期が前後します。
.gif)
ご購入はこちらから
風呂敷、掛袱紗・風呂敷・袷帛紗の定紋は「在庫が無いもの」もありますのでご注文の際にご確認ください。

(k1901)2巾〔68cm〕定紋 |
![]() |
(k2001)2.4巾〔90cm〕定紋 |
![]() |
(k2101)3巾〔110cm〕定紋 |
![]() |

![]() |
||
![]() |
||
![]() |

(k1902)2巾〔68cm〕定紋 |
![]() |
(k2002)2.4巾〔90cm〕定紋 |
![]() |
(k2102)3巾〔110cm〕定紋 |
![]() |

![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ご注文にあたって
こんな悩みはありませんか?

ご要望・ご希望をお伺いしながら専門のスタッフがアドバイスさせて頂きます
お電話でもご注文承ります
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
公式LINEでもお問い合せ出来ます
![]() |
小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。 |
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 17:00(木曜休) |
![]() 地図で確認 |