切手盆(きってぼん)とは御祝金・香典・お布施などの金封を丁寧に差し出す時に使う20cm程の縦長の漆塗りのお盆のこと。祝儀盆(しゅうぎぼん)とも呼ばれ、慶弔両用で使用可能。広蓋などに比べると略式ですが、近年この切手盆の需要が急増しています。
切手盆の説明の前に実は"広蓋"が一般的な関西地方で最近こんな声をお聞きします。
広蓋はおおげさすぎて・・
お嫁道具で持たせてもらったけど使ったことがない
100万クラスの御祝金が入っていると思われそう
使い方が全く分からない
「広蓋」は主に関西式お祝いセットや品物などを乗せるために使用する巾39~45cm程度の漆塗りのお盆のこと。 |
![]() 家紋入り 広蓋3点セット |
そこでいよいよ「切手盆」の出番です。
![]() 家紋入り切手盆3点セット |
切手盆は「祝儀盆」(しゅうぎぼん)とも呼ばれますが、呼び名が違うだけで切手盆と同じものです。 |
(1)広蓋は大袈裟すぎて後の使いみちに困る
(2)構えず手軽に使える
(3)高級な越前塗(漆塗り)のものでも値段が手頃
(4)御祝ごとに限らず仏事でも使える
(5)コンパクトなため収納がラクラク♪
金での家紋入れ
通常、家紋を入れる場合「金」で入れます。定紋と呼ばれるよくある家紋のものは在庫がございますので即納が可能です。紋帳に載っていない珍しい家紋の場合は別誂えとなりますし型代が掛かる場合もあります。詳しくは切手盆(越前塗)のページで
![]() 切手盆(越前塗)定紋 |
![]() 切手盆(越前塗)別誂 |
絵柄入り
絵柄入りは「蒔絵」と呼ばれる華やかな絵柄のものと、「沈金」と呼ばれる金色だけで描かれたものとがあり、それぞれ技法が違います。詳しくは切手盆(越前塗)のページで
![]() 切手盆(越前塗り)沈金 |
![]() 切手盆(越前塗り)蒔絵 |
切手盆の「用途」
様々な用途がありますが、やはり切手盆の王道の使い方は「結納で使う」ということ。たとえ結納金だけをお渡しする場合でも丁寧さが格段に違います。
祝儀盆は御祝用?
「切手盆」は別名「祝儀盆」とも呼ばれていますが分類上の呼び名だけで、御祝専用という意味ではございません。冠婚葬祭でお使い頂けます。
仏事用途専用の切手盆もあり
金の家紋のものでも、お布施をお渡しするなどの弔事用途でもお使いいただけますが、仏事専用に金ではなく銀色(プラチナ)で家紋をお入れしたものもございます。但しこちらは越前塗のみ。
![]() 上品な銀色は「プラチナ」 切手盆(仏事弔用) |
![]() |
お祝い返しの「おうつり」「おため」を差し出すときにも最適です。またちょっとした心づけ・ご祝儀を渡すとき。お坊様などにお布施を渡すときにも |
![]() おうつり・おためとは? |
切手盆の「種類」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
越前塗切手盆を見る | 輪島塗切手盆を見る |
お電話でもご注文承ります
電話料無料0120-22-7637
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
公式LINEでもお問い合せ出来ます
![]() |
小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。 |
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 17:00(木曜休) |
![]() 地図で確認 |