
香典を包む。できれば恥をかかずにしかもカッコよく持参するには、やはりそれ用の小道具が必要。あなたをサポートする最適な4つの小道具をご紹介します。※御供、ご仏前、ご霊前などの場合も同様です。
もっとも簡単でお手軽
「金封ふくさ」を使う
![]() |
サイフ式の金封ふくさは、取り出しやすさや渡しやすさといった点で最も手軽な方法。ふくさ自体を台代わりに使えば、立ったままの葬儀の受付でも安心。左開きで使用します。 |
---|
ここがポイント!
紫の「金封ふくさ」は冠婚葬祭両用です
形式ばらず、しかもさりげなく
「手ふくさ」を使う
![]() |
"手ふくさ"(45cm程の小ぶりな風呂敷)を使えば形式ばらずさりげない。使い終わった後は小さく畳んでしまえるのも利点。また色を紫にしておけば仏事に限らず御祝事、冠婚葬祭全般に使えます。 |
---|
ここがポイント!仏事では「手ふくさ」の単独での使用も多い
少しだけ正統派
「袷ふくさ」を使う
![]() |
"手ふくさ"同様の使い方になりますが、裏地が付いて生地の厚みもあり、しっかりとした包み心地のため単独で使用しても見劣りしない。慶弔両用の紫はもちろん仏事専用の銀鼠なども良いお色。 |
---|
ここがポイント!「袷ふくさ」の素材は凛とした力強さを感じさせる正絹白山紬
丁寧で正式
「切手盆」を使う
![]() |
「切手盆」という黒い漆塗りのお盆を使うのがさらに丁寧な方法。香典などの仏事の金封は余り大きくない為、切手盆は無地7号か8号が最適。お布施をお渡しするのにも最適。 |
---|
![]() |
仏事専用の銀(プラチナ)での家紋入れもおすすめ。人とは差が付くお道具です。お布施をお渡しするのにも最適。 |
---|
御祝い金を包む。お喜びの気持ちを最大限に表現し、また隙のない美しい所作でお渡しするには、やはりそれ専用の小道具が必要。ちょっと差がつく8つの小道具をご紹介します。
簡単でお手軽に寿ぐ
「金封ふくさ」を使う
![]() |
サイフ式の金封ふくさは、取り出しやすさや渡しやすさといった点で最も手軽な方法。ふくさ自体を台代わりに使えば、立ったままの結婚式場の受付でも安心。右開きで使用します。 |
---|
ここがポイント! 「金封ふくさ」は御祝では右開きにします
形式ばらずしかもさりげなく寿ぐ
「手ふくさ」を使う
![]() |
"手ふくさ"(45cm程の小ぶりな風呂敷)を使えば形式ばらずさりげない。使い終わった後は小さく畳んでしまえるのも利点。 色は慶弔両用の紫か、御祝い専用にローズなどの明るい色で誂えておくのもいい。 |
---|
ここがポイント!
柔らかく手になじむ感触「手ふくさ」の素材は正絹ちりめん
少しだけ正統派で寿ぐ
「袷ふくさ」を使う
![]() |
"手ふくさ"同様の使い方になりますが、裏地が付いて生地の厚みもあり、しっかりとした包み心地、そして優雅な佇まい。御祝い専用の明るめの色で誂えるのもおすすめ。 |
---|
ここがポイント!「袷ふくさ」は
お祝いの場合、切手盆と一緒に使うのがおすすめ
格式張りすぎない丁寧さで寿ぐ
「切手盆」"無地"を使う
![]() |
無地の「切手盆」ならば、慶弔両用で使える上、心づけを渡す・お布施を渡すといった場合にも使えます。御祝の金封は大きめの袋も多いため切手盆は8号または9号が最適 |
---|
ここがポイント!無地の切手盆は幅広い用途で使えます。
華やかに丁寧に寿ぐ
「切手盆」"柄入り"を使う
![]() |
柄入りの切手盆はすべて9号サイズ。金額の多い場合に使う、大き目の御祝金封にも釣り合った大きさです。宝船・松竹梅・鶴亀・鴛鴦など美しい蒔絵で描かれた絵柄は全部で7柄。 |
---|
ここがポイント!
絵柄入り切手盆は祝う気持ちを華やかに演出してくれる
伝統と格式で寿ぐ
「切手盆」"家紋入り"を使う
![]() |
家紋は家を代表するシンボルマーク、「切手盆」に家紋を入れると、とても格式高くより丁寧になります。サイズは7号・8号・9号あり。中間の8号が一番使いやすい大きさ。 |
---|
ここがポイント!
8号と9号は定紋(既成紋)があります。
優雅に優しく寿ぐ
「掛袱紗」"染"を使う
![]() |
![]() |
---|

家紋入りの切手盆・掛袱紗・風呂敷を使って金封を持参する最上級に丁寧な方法。完璧にこなせたら今の時代逆にカツコいい※「鉄紺」ならば慶弔両用で使える
ここがポイント!
「染」の掛袱紗は白生地から染め上げた美しい仕上がり
芸術的な美しさで寿ぐ
「掛袱紗」"織"を使う
![]() |
![]() |
---|
.jpg)
家紋入りの切手盆・掛袱紗・風呂敷を使って金封を持参する最上級に丁寧な方法。完璧にこなせたら今の時代逆にカツコいい
ここがポイント!綴れの掛袱紗、裏面の吉祥柄は絵画的で芸術的な美しさ
こんな悩みはありませんか?
お嫁入り道具に何を持たせたらよいかわからない
嫁ぎ先で
娘が恥をかかないようにしたい
お道具の使い方を聞くところがない
できればかっこよく使いこなしたい
袱紗全般の知識
【袱紗info】
お電話でもご注文承ります
電話料無料0120-22-7637
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
公式LINEでもお問い合せ出来ます
![]() |
小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。 |
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 17:00(木曜休) |
![]() 地図で確認 |