LINEで質問LINEで質問する
フリーダイアル0120-22-7637
営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)
パンフレット請求

風呂敷の歴史

風呂敷はどうして風呂敷と言うのか

まずは風呂敷の歴史と由来そして概要

「水は方円の器に従い風呂敷は方円の器を包む」方形の布で包み運搬する。古くは奈良時代にまでさかのぽります。 風呂敷
正倉院御物の中にも舞楽の衣襲包みとして用いられたものが残っています。

平安時代になると「平裏」(ひらつつみ)と呼ぱれるようになり、一般庶民が衣類を平裏に包んで頭上運搬している絵姿も残っています。

江戸時代になると、入浴の際着物を包み入浴後広げて敷いてその上で着衣したことから『風呂敷』と呼ばれるようになりました。元禄頃に「包み]と「風呂敷」が融合され、平裏も包む道具として風呂敷と呼ぼれるようになりました。江戸時代に活躍した商人達は風呂敷に商品を包み諸国を駆けめぐりました。

「風呂敷」の魅力って何ですか?

厳かな空気の中、かすかに聞こえる、風呂敷をほどく時の絹がすれる音。まるで「語らずとも贈り手の気持ちを奥ゆかしく代弁しているよう」環境保護・省資源という観点からもその役割は大きな可能性を秘めています。

風呂敷の生地の種類は「紬」と「縮緬」

紬(つむぎ) 縮緬(ちりめん)
白山紬の風呂敷 縮緬の風呂敷
白山紬の風呂敷を見る 縮緬の風呂敷を見る

帛紗帛紗
45cm~57cm程度の大きさの裏地の付いていない風呂敷のことを全般に「帛紗」(ふくさ)と呼びますが風呂敷と呼んでも差し支えありません。
風呂敷
さらに「手ふくさ」と「袷ふくさ」に分類

【袷ふくさ】
【手ふくさ】
白の裏地の付いた57cm以下の風呂敷を「袷帛紗」(あわせふくさ) と呼びます。 裏地の付いていない45cmや52cmの風呂敷を「手帛紗」(てぶくさ)と呼びます。
袷ふくさ 袷ふくさ
袷ふくさを見る 手ふくさを見る
あわせて読みたい
  • 切手盆とは
  • 広蓋とは
  • 袱紗とは
  • お電話でもご注文承ります

    電話料無料0120-22-7637
    営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)

    公式LINEでもお問い合せ出来ます

    小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。
    LINEなら 案外気軽に質問できると、ご好評をいただいております。

    ショールームでもご覧頂けます。

    ※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です
    〒511-0086
    三重県桑名市入江葭町68
    営業時間 9:00 ~ 18:00(木曜休)
    アクセス
    地図で確認
    京都・滋賀・奈良・名古屋・岐阜・静岡からも交通の便が良い三重県の実店舗