HOME >豆知識(結納っていつからあるの?) |
|
|
ちょっと結納の歴史についてお話してみますね。堅苦しいからいやだ!なんて思わずにちょっとお付き合いください。その昔、結納が始められた頃、結納は「ゆいのもの」といって、両家が婚姻関係を結ぶ時の飲食の際の酒肴を意味していました。起源は古く仁徳天皇の時代にまでさかのぼるといわれています。室町時代に小笠原家によって結納としての礼法が整えられましたが。その当時は、公家や武家のいわゆる特権階級だけの間で行われていました。やがて江戸末期から明治維新の頃、いわゆる武家社会の終わりとともに広く庶民の間でも行われるようになり、一気にポピュラーな儀式ごととして広まっていったようです。長い歴史を経てしきたりは変化し、また各地方によって、それぞれ独特のしきたりとして変化し現在に至っています。
昔は結納品は、ほとんど現物で贈られていました。そもそも婚姻関係を結ぶ際の飲食の酒肴という意味がありましたから、祝いの席の酒肴に必要な品として現物で贈ったのは当然といえば当然ですよね。今でも例えばするめ・こんぶといったものはその名残として現物で贈られていますよね、ただ結納金(小袖料)は昔は、小袖=着物・反物の現物が贈られていたものですが、今ではそれが現金化されています。これは多分に貸衣装の普及が影響しているようです。なんだかお金で買われるような気がするなんておっしゃる方がありますが、結納金ってこんな意味があったのです。
↑上へ戻る
結納は本来、両家が婚姻関係を結ぶ時の飲食の際の酒肴という意味がありましたよね、これは今も昔も変わらない部分です、今風に言えば、両家が集い二人の婚約を祝うためにレストランで食事会をする、って感じですよね。最低限のしきたりはポイントとして押さえておいたほうが良いと思いますが、本来の意味さえ忘れなければ、少しアレンジして自分達なりのオリジナルな「いまどきの結納」も可能だと思います。しきたりの部分も大切ですが、あまりそれにこだわりすぎずに、ひとつのイベントとして割り切って楽しんでしまうノリ・感覚が必要かも、自分達の納得の行くかたちに作り上げていくというプロセスも、案外やってみると、それなりに楽しいものですしね、めんどくさい・忙しいを理由に、けっしてさめた目で見ないでね!自分達のことなんですから・・・二人の思い出の一こまとして、結納がお役に立ちますように・・・そう願っています。分からなくなったらいつでもご相談ください、お二人にベストな結納(婚約)のかたちについて一緒に考えましょう。
豆知識いろいろ
↑上へ戻る |